トカゲやイモリ、カエルなど、似たような見た目の動物を見かけたとき、「この生き物は何類なんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
この記事では、中学生の理科学習にも役立つように、分類の違いや見分け方をわかりやすく解説します。
この記事を読むと、以下のことがわかります:
- トカゲは何類に分類されるのか
- イモリやカエル、ヘビ、ワニ、亀などの分類の違い
- 両生類と爬虫類の特徴と違い
- よくある間違いの正しい見分け方
トカゲは何類?分類と特徴を解説
トカゲは爬虫類に分類される
結論から言うと、トカゲは爬虫類に分類されます。
爬虫類とは、乾燥に強い皮膚をもち、肺呼吸をし、卵に殻がある動物のことです。
トカゲはまさにその特徴をすべて持っており、陸上での生活に完全に適応しています。
また、爬虫類は変温動物でもあり、外気温によって体温が変化します。
そのため、暑いときには日陰に移動し、寒いときには日向で体を温めるなど、周囲の環境に合わせた行動を取ります。
トカゲは4本の足としっぽをもち、素早く動けるような体のつくりになっているのも特徴です。
トカゲとイモリ・ヤモリの違い
トカゲ、イモリ、ヤモリは見た目が似ているため、混同されがちですが、それぞれ分類が異なります。
- トカゲ:爬虫類
- ヤモリ:爬虫類(ただし「トカゲモドキ」と呼ばれる種は例外もあり)
- イモリ:両生類
また、それぞれの違いは以下のように整理できます。
特徴 | トカゲ | ヤモリ | イモリ |
---|---|---|---|
分類 | 爬虫類 | 爬虫類 | 両生類 |
皮膚 | 鱗で覆われる | 鱗で覆われる | なめらかな粘膜 |
まぶた | ある | ない(多くの種) | ある |
卵 | 殻あり | 殻あり | 寒天質に包まれる |
このように、生物の分類は見た目だけでなく、皮膚や卵の構造、呼吸器官などで見分けるのが重要です。
トカゲ図鑑でよくある分類ミスとは?
最近では、インターネット上の図鑑やSNSでも多くのトカゲの画像や情報が見られますが、そこでありがちなのが「ヤモリやイモリをトカゲだと思い込んでしまう」ケースです。
例えば、イモリを「水辺にいるトカゲ」と勘違いすることがありますが、イモリは水中で生活し、皮膚呼吸を行う両生類で、トカゲとはまったく異なります。
また、「黒いヤモリ」「青いしっぽのトカゲ」などの色の情報だけで分類しようとするのも注意が必要です。
色や模様だけでは分類はできません。正しく理解するためには、体の構造や生活環境に着目しましょう。
他の動物は何類?見分け方と分類

イモリ 何類に入る?
イモリは両生類に分類されます。
両生類は、水辺で卵を産み、幼生期にはエラ呼吸をし、成長とともに肺での呼吸に変化する動物です。
イモリは幼生期には水中で暮らし、やがて陸上でも活動するようになります。
皮膚がしっとりとした粘膜で覆われており、呼吸の一部を皮膚で行うのも両生類の特徴です。
トカゲのような鱗はありません。
カエル 何類?両生類の特徴とは
カエルもイモリと同じ両生類です。
卵は水中に産み、オタマジャクシとして生まれ、徐々に手足が生えてきます。成長してカエルになると肺呼吸ができるようになります。
また、皮膚が湿っていて水分を吸収しやすく、外敵から逃げるためにジャンプ力に優れているのもカエルの大きな特徴です。
ヘビ 何類?足がなくても爬虫類
ヘビは爬虫類です。足がないため、分類が難しく感じられるかもしれませんが、皮膚が鱗で覆われ、肺で呼吸し、卵に殻があるなど、爬虫類の条件を満たしています。
また、ヘビも変温動物であり、日光浴をしたり、涼しい場所に隠れたりと、環境に応じて行動を変える性質を持っています。
ワニ 何類?恐竜の親戚って本当?
ワニも爬虫類に分類されます。
大型で水中生活も得意とするため両生類と混同されがちですが、呼吸は肺、皮膚は鱗で覆われており、完全に爬虫類の特徴を持っています。
さらに、恐竜と同じ祖先をもつことから「恐竜の親戚」と言われることもあります。爬虫類の中でも進化的に非常に古いグループに属しています。
亀 何類?水辺にいるけど両生類ではない
亀は爬虫類に分類されます。水の中で泳ぐ姿が印象的ですが、肺で呼吸をしており、乾燥に強い硬い甲羅と鱗に覆われた皮膚を持っています。
水に関係する生活をしていても、皮膚や呼吸の特徴から両生類ではなく、爬虫類であると判断されます。
爬虫類とは?両生類との違いを整理しよう
両生類と爬虫類の違いとは?
両生類と爬虫類の主な違いは「水との関わり方」にあります。
両生類は水辺で卵を産み、幼生期は水中生活をします。そのため、体表は柔らかく、水分を失いやすいため常に湿った環境が必要です。
一方、爬虫類は卵に殻があり、乾燥にも強く、陸上での生活に完全に適応しています。皮膚は硬い鱗で守られており、湿った環境がなくても生きていけるのが大きな違いです。
呼吸・皮膚・卵の違いを比較
特徴 | 両生類 | 爬虫類 |
---|---|---|
呼吸 | 幼生:エラ、成体:肺と皮膚 | 肺のみ |
皮膚 | 粘膜で湿っている | 鱗で覆われて乾燥に強い |
卵 | 寒天質で水中に産む | 殻があり陸地に産む |
この表を参考にすると、それぞれの違いが視覚的にも理解しやすくなります。
陸上生活に進化したのはどっち?
もともとは魚類から進化した両生類が最初に水辺から陸に上がり、そこからさらに進化して完全に陸上で生活できるようになったのが爬虫類です。
つまり、両生類は陸に「上がった」動物、爬虫類は陸に「住める」ようになった動物といえます。
この違いを理解すると、進化の過程やそれぞれの生活スタイルへの適応もより深く知ることができます。
まとめ|トカゲの分類を正しく理解しよう
- トカゲは爬虫類であり、両生類ではない
- ヤモリもトカゲと同じく爬虫類に分類される
- イモリは両生類で、水辺での生活が基本
- カエルも両生類で、皮膚呼吸ができる
- ヘビは足がないが爬虫類に分類される
- ワニは爬虫類で恐竜に近い存在
- 亀も爬虫類で、陸にも水にも適応
- 両生類は幼体期にエラ呼吸を行う
- 爬虫類は最初から肺呼吸で生きられる
- 両生類の卵は寒天質で乾燥に弱い
- 爬虫類の卵は殻があり乾燥に強い
- 両生類は水辺での生活が基本
- 爬虫類は陸地での生活に適応
- 皮膚の構造が大きな違いのひとつ
- 見た目が似ていても分類は異なることがある
参考になった方は、ぜひコメントを!