トカゲは何を食べる?家にあるもので代用できる餌とおすすめの与え方を解説!

トカゲは何を食べる?家にあるもので代用できる餌とおすすめの与え方を解説!

ペットとして人気のトカゲ。子どもが公園で捕まえてきたり、ショップで迎え入れたりと、身近に感じる機会も多くなりました。

でも、いざ飼ってみると「この子、何を食べるの?」「家にあるものでも大丈夫?」と悩む方も多いはず。

この記事では、トカゲの主な食べ物から、家にあるもので代用できる餌、虫が苦手な人向けの人工餌まで、初心者の方にもわかりやすく紹介します。

記事の最後には、トカゲ飼育に本当におすすめの餌も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

トカゲの基本的な餌とは?

トカゲといっても種類によって食性はさまざまです。大まかに分類すると、次の3つに分かれます。

  • 肉食性(昆虫食):ニホントカゲ、カナヘビ、レオパなど
  • 草食性:グリーンイグアナなど
  • 雑食性:フトアゴヒゲトカゲ、アオジタトカゲなど

今回は、特に初心者の飼育対象として多い昆虫食・雑食性の小型トカゲを中心に解説します。

一般的な主食:生きた昆虫

もっともポピュラーなトカゲの餌は生きた昆虫です。以下のような昆虫がよく利用されます。

  • コオロギ(フタホシ・イエコ)
  • デュビア(餌用ゴキブリ)
  • ミルワーム・ハニーワーム
  • ミミズ、ショウジョウバエ

特にコオロギは流通量が多く、トカゲの主食として最適です。

ただし栄養バランスに偏りがあるため、カルシウム剤の添加(ダスティング)や、与える前に栄養を与える(ガットローディング)が推奨されます。

家にあるもので代用できる?トカゲの餌になる食材

「虫を飼うのはちょっと…」「今すぐ餌が必要だけど用意できない」そんなとき、家にあるもので代用できないか気になりますよね。

家にある“かもしれない”もので代用可能なもの

  • ゆでたササミ・ひき肉(脂・味付けなし):意外と食べる個体も多く、たんぱく源になります
  • 煮干し・かつおぶし:小さくちぎって与えると食べることも。ただし塩分に注意
  • 野菜くず(小松菜・カボチャなど):草食・雑食性の個体におすすめ

与えてはいけないNG食材

  • 味付き食品(ハム・ソーセージ・かにかまなど)
  • 塩分や添加物が多い食品(チーズ・シーチキン)
  • 生肉、生魚:消化不良や衛生面のリスクがあります

家にあるものはあくまで“緊急用”と考え、できるだけ専用の餌を用意しましょう。

トカゲが食べられる野菜・野草一覧

トカゲが食べられる野菜・野草一覧

草食性・雑食性のトカゲには、以下の野菜・野草を小さく刻んで与えると喜ばれます。

トカゲが食べられる野菜

  • 小松菜(カルシウム豊富で定番)
  • チンゲンサイ、シュンギク、モロヘイヤ
  • カボチャ(加熱して柔らかく)
  • ニンジン(細かく刻んで)
  • 紫キャベツ、アシタバ

食べられる野草

  • タンポポの葉
  • クローバー
  • オオバコ
  • 桑の葉

いずれも農薬や除草剤に注意し、よく洗ってから与えてください。新鮮さと季節の変化も重要なポイントです。

トカゲが食べる虫:自然採集しても大丈夫?

自然にいる虫を採集して与えることも可能ですが、いくつか注意点があります。

与えてもよい虫

  • クモ(嗜好性が高い)
  • 小型のバッタ、コオロギ
  • アブラムシ(繁殖しやすく注意が必要)
  • ワラジムシ(ダンゴムシより柔らかい)

与えない方がよい虫

  • ダンゴムシ(殻が硬く消化不良)
  • 毛虫(毒の可能性)
  • アリ、ゲジゲジ、ムカデ
  • バッタの成虫(脚が硬すぎ)

また、採集した虫には農薬や寄生虫のリスクもあります。できるだけ専用の餌に慣らすのが理想です。

虫が苦手な人におすすめの人工フード

「どうしても虫を扱いたくない…」という方には、人工フード(人工飼料)が非常に便利です。

代表的な人工フード

  • キョーリン レオパゲル:虫が苦手な人でも与えやすいゲルタイプ。昆虫に近い栄養バランスで嗜好性◎。
  • ニチドウ コオロギペースト:チューブから出すだけで与えられる。保存もしやすく便利。
  • レオパドライ、レオパブレンド:乾燥タイプで常温保存可能。ぬるま湯でふやかして与える。

人工フードは保存性・扱いやすさ・衛生面で非常に優れています。

個体によって好みがあるため、いくつか試してみるとよいでしょう。

ニチドウ
¥771 (2025/04/02 08:41時点 | Amazon調べ)
Hikari(ヒカリ)
¥729 (2025/03/31 07:55時点 | Amazon調べ)

栄養バランスを整える工夫:カルシウムとビタミンD3の重要性

トカゲの健康維持には、カルシウムとビタミンD3が不可欠です。特にクル病(骨の異常)を防ぐため、次のような工夫をしましょう。

  • 餌にカルシウム剤をまぶす(ダスティング)
  • 紫外線ライトを使用する(屋内飼育の場合)
  • UVBライト未使用なら、ビタミンD3入りカルシウム剤を使用

人工餌や冷凍餌にもカルシウム剤は必要です。健康を維持するために欠かさず行いましょう。

あわせて読みたい
エキゾテラカルシウムの口コミ・評価は?効果的な使い方や選び方を解説! エキゾテラ カルシウムの口コミ・評価を徹底解説。使い方やビタミンD3の選び方も紹介、爬虫類や両生類の健康維持に役立つカルシウムサプリメントを詳しく解説します。

トカゲの餌をネットで安定確保する方法

「やっぱり虫は面倒」「毎回虫を探すのは大変」という方は、ネット通販で餌をまとめて購入するのが最もおすすめです。

ネットで購入できる主なトカゲ餌

  • 生きたコオロギ(イエコ・フタホシ)
  • 冷凍コオロギ
  • ミルワーム、ハニーワーム
  • デュビア(ゴキブリ)
  • 各種人工餌(レオパゲル、コオロギペーストなど)

定期便サービスを使えば、常に餌のストックがあり、急な餌切れも防げるので安心です。

あわせて読みたい
キョーリン レオパゲルの口コミ・評価は?使いやすさと特徴を徹底解説! キョーリン レオパゲルはトカゲやヤモリなど爬虫類に最適なジェル状のエサ。食いつきの良さや保存方法、口コミ評価について詳しく解説。
あわせて読みたい
ニチドウ コオロギペーストの口コミ・評価は?栄養成分も徹底解説! ニチドウ コオロギペーストの口コミ・評価と栄養成分を徹底解説。餌付きが悪い爬虫類や両生類に最適なペースト状のエサの選び方や使用方法も紹介。
あわせて読みたい
Hikari レオパドライの口コミ・評価は?栄養成分や注意点についても解説! Hikari レオパドライの口コミ評価やおすすめポイントを詳しく解説。栄養バランスが優れたこのドライフードで、爬虫類の健康をサポートしましょう!

まとめ:トカゲの餌選びのポイントとおすすめの餌

ここまでの内容を簡単にまとめます。

トカゲの主な餌

  • 昆虫(コオロギ、ミルワーム、ハニーワームなど)
  • 野菜や野草(雑食・草食トカゲ)
  • 自然採集の虫(ただし注意が必要)
  • 家にあるもの(ゆでた肉、野菜など:一時的な代用品)

虫が苦手な方には…

  • キョーリン レオパゲル
  • ニチドウ コオロギペースト
  • バグプレミアム、レオパドライ

長期的におすすめの方法

  • コオロギをネット通販で購入する(生・冷凍)
  • 人工餌を常備する(虫が無理なときの代替として)

栄養バランスを考えた餌やりと、継続して与えられる環境作りが、健康なトカゲ飼育の鍵です。

初心者の方も、まずは扱いやすい餌から試して、トカゲとの生活を楽しんでみてくださいね!

あわせて読みたい
ナンバーワンクリケット(コオロギ)の口コミ・評価は?使用や保存の方法も解説! ナンバーワンクリケット コオロギの口コミ・評価を徹底解説。爬虫類や両生類に最適な生餌の選び方や栄養成分、使い方ガイドを紹介しています。
ヤリョ
爬虫類・両生類が大好き!
グリーンイグアナ・ウォータードラゴン・サバンナモニター・フトアゴヒゲトカゲ・ギリシャリクガメ・クランウェルツノガエルなどを飼育しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

参考になった方は、ぜひコメントを!

コメントする

CAPTCHA


目次