レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)が元気ない?原因と対処法を徹底解説!

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)が元気ない?原因と対処法を徹底解説!

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)が元気を失い、ぐったりしてしまうと飼い主として心配ですよね・・・。

この記事では、レオパの元気がなくなる原因や対処法について詳しく解説します。

この記事で分かること:

  • レオパの元気がない原因
  • ぐったりしているときの対処法
  • くる病の初期症状の見分け方
  • 命に関わるサインと早期対応
目次

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の元気がない原因

レオパが元気を失う原因はさまざまです。

主な原因としては以下が挙げられます。

飼育環境の問題

レオパは適切な温度と湿度が保たれていないと体調を崩すことがあります。

特に温度が低すぎる場合、代謝が低下し、活動が鈍くなります。

ビバリア
¥771 (2025/03/29 19:23時点 | Amazon調べ)

ビバリア ツインメーター NEOの口コミ・評価は?使い方も分かりやすく解説!

ストレス

頻繁なハンドリングや騒がしい環境は、レオパにとってストレスの原因となります。

ストレスがたまると食欲が低下し、元気がなくなることがあります。

病気や栄養不足

くる病や内部寄生虫、ビタミン不足が原因で元気を失う場合があります。

特にカルシウム不足はくる病を引き起こし、骨の変形や歩行困難を招くことがあります。

エキゾテラカルシウムの口コミ・評価は?効果的な使い方や選び方を解説!

あわせて読みたい
レオパはビタミンAが不足しがち?おすすめのサプリとその使い方を解説! レオパのビタミンA不足対策に最適なサプリメントを紹介。目の健康や粘膜維持に欠かせないビタミンAを、エキゾテラのマルチビタミンで安全に補給。与え方や使用頻度のポイントも解説します。
あわせて読みたい
レオパにおすすめのカルシウムパウダーは?選び方や使い方も解説! レオパードゲッコー(レオパ)の健康維持に必須なカルシウムパウダーのおすすめ商品や選び方を解説。エキゾテラカルシウムや自然工房あまぷれファームのマルベリーカルシウムなど効果的な使い方や頻度についても紹介します。
あわせて読みたい
GEX EXOTERRAレオパブレンドフードの口コミ評価は?栄養成分や注意点も解説! GEX EXOTERRA レオパブレンドフードの口コミ評価やおすすめポイントを詳しく解説。栄養バランスが優れたこのフードで、ヒョウモントカゲモドキの健康をサポートしましょう!
あわせて読みたい
キョーリン レオパゲルの口コミ・評価は?使いやすさと特徴を徹底解説! キョーリン レオパゲルはトカゲやヤモリなど爬虫類に最適なジェル状のエサ。食いつきの良さや保存方法、口コミ評価について詳しく解説。

レオパがぐったりしているときの対処法

レオパがぐったりして動かない場合、以下の手順で状況を確認し、対処してください。

飼育環境の見直し

  • ケージ内の温度を26〜32℃に保つ
  • 湿度を40〜60%に調整
  • 隠れ家やシェルターを適切に配置

ビバリア バスキング&シェルターの口コミ・評価は?使い方や注意点も分かりやすく解説!

脱水症状のチェック

レオパが脱水症状を起こしている場合は、ぬるま湯で温浴をさせ、体内に水分を取り込ませます。

温浴後は体を優しく拭いてケージに戻しましょう。

専門家への相談

ぐったりした状態が続く場合や、明らかに異常がある場合は、速やかに爬虫類専門の獣医師に相談してください。

あわせて読みたい
【おすすめ爬虫類ケージ60cm3選】レオパや小型トカゲに最適なケージの選び方 爬虫類ケージ60cmのおすすめ3選を紹介!エキゾテラ、TAKIMI、SANKOのケージを比較し、初心者にも最適な選び方を解説。通気性やメンテナンスのポイントも詳しく説明。
あわせて読みたい
レオパの保温球おすすめ3選!設置方法も分かりやすく解説します。 レオパードゲッコー(レオパ)の寒さ対策に必須の保温球おすすめ3選を紹介。赤外線ヒートグローや無発光セラミックヒーターの特徴と設置方法を解説し、パネルヒーターとの効果的な併用で快適な環境を実現します。

くる病の初期症状と見分け方

くる病はカルシウム不足やビタミンD3の欠乏が原因で起こる病気です。

以下の症状に注意してください。

  • 歩行時に手足が震える
  • 骨が柔らかくなり、体が支えられない
  • あごの骨が変形し、口が閉じられない

これらの症状が見られる場合は、カルシウムサプリメントの使用や紫外線ライトの導入を検討してください。

命に関わるサインと対応方法

以下のようなサインが見られる場合、命に関わる可能性があります。

早急に対応しましょう。

  • 呼吸が荒い、または不規則
  • 目がくぼんでいる
  • 血便や黒い便が見られる

これらのサインを確認したら、速やかに動物病院を受診してください。

まとめ

この記事では、レオパが元気を失う原因や対処法について解説しました。

  • 飼育環境の温度と湿度を適切に保つ
  • ストレスを軽減する環境を整える
  • カルシウムやビタミンD3を補給し、くる病を予防
  • 異常が見られた場合は速やかに獣医師に相談

日々の観察を怠らず、レオパの健康を守りましょう!

ヤリョ
爬虫類・両生類が大好き!
グリーンイグアナ・ウォータードラゴン・サバンナモニター・フトアゴヒゲトカゲ・ギリシャリクガメ・クランウェルツノガエルなどを飼育しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

参考になった方は、ぜひコメントを!

コメントする

CAPTCHA


目次