ニホントカゲの餌にダンゴムシはOK?おすすめの餌と注意点まとめ

ニホントカゲの餌にダンゴムシはOK?おすすめの餌と注意点まとめ

ニホントカゲを飼い始めた方の中には、「ダンゴムシってエサになるの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、ニホントカゲの食性と、ダンゴムシをはじめとしたさまざまなエサについて、飼育経験や事実をもとにわかりやすく解説します。

信頼できる情報で、誤った知識に惑わされず、健やかなトカゲライフをサポートします。

この記事を読むと、以下のことがわかります:

  • ニホントカゲがダンゴムシを食べるかどうか
  • 家にあるもので代用できるエサの有無
  • 栄養価が高くおすすめな餌ランキング
  • エサを食べないときの対処法
目次

ダンゴムシはニホントカゲの餌になるのか?

野菜は与えても大丈夫?

ニホントカゲは基本的に肉食性が強く、野菜や果物は食べません。

稀に食べたという情報もありますが、それはエサに付着したものを舐めただけの場合が多く、野菜自体を主食とするのは不適切です。

ダンゴムシを食べるって本当?

ダンゴムシは一見身近なエサに見えますが、実際にはニホントカゲが好んで食べることはありません。

空腹時にかじることはありますが、消化が悪く、栄養価も低いため主食には不向きです。

アリは食べても問題ない?

アリも身近に見つかる昆虫ですが、ニホントカゲはほとんどの場合、アリを食べません。

刺激物質を持つ種類も多く、誤って与えると逆効果になることもあります。

餌を食べないときはどうする?

環境の変化やストレスが原因で、エサを食べない場合があります。

特に捕獲直後の野生個体は慣れるまで1週間以上かかることも。温度や光環境も整えて観察を続けましょう。

ニホントカゲがよく食べるおすすめ餌

ニホントカゲがよく食べるおすすめ餌

家にあるもので代用できる餌は?

基本的に家にある食材(野菜、果物、米など)は適していません。

ただし「かつおぶし」を粉末にして少量与えると、タンパク源として補助的に使えます。

主食ではなく、緊急用として考えましょう。

かつおぶしを与えるときの注意点

かつおぶしはカルシウムやタンパク質が豊富で、粉末にしてふりかけることで、ミルワームなどと併用して栄養バランスを整えるのに使えます。

ただし、味に慣れてしまうと他のエサを食べなくなる危険性があるため、少量が基本です。

昆虫ゼリーは使える?

最近では爬虫類専用の昆虫ゼリーも市販されており、ミネラルやカルシウムを補える便利なアイテムです。

ピンセット給餌に慣れた個体には特に有効です。

ニホントカゲに人気の餌トップ3

  1. ミルワーム:食いつき最強、入手も容易
  2. レオパゲル:栄養価が高く、嗜好性も◎
  3. コオロギ:野生に近い食性を再現

この3つをローテーションして与えるのが、栄養面でも理想的です。

まとめ|ニホントカゲに適した餌とは

  • ダンゴムシは基本的に食べない
  • 野菜や果物は食べない
  • アリも餌には向かない
  • ミルワームは初期の定番エサ
  • レオパゲルは栄養面で優秀
  • コオロギは自然に近い餌
  • ワラジムシは嗜好性に個体差あり
  • かつおぶしは補助エサになる
  • 昆虫ゼリーは栄養補助に適する
  • 餌を食べない原因は環境やストレス
  • ピンセット給餌に慣れさせると便利
  • 捕まえてすぐは食べない場合もある
  • 餌のローテーションが健康維持に有効
  • 市販餌も比較して選ぶのがポイント
  • 食いつきの良い餌を見極めよう

ニホントカゲの餌選びは慎重に、そしてバリエーションを持たせることが健康維持に直結します。

安定して与えられる餌を把握し、無理のない飼育を心がけましょう。

ヤリョ
爬虫類・両生類が大好き!
グリーンイグアナ・ウォータードラゴン・サバンナモニター・フトアゴヒゲトカゲ・ギリシャリクガメ・クランウェルツノガエルなどを飼育しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

参考になった方は、ぜひコメントを!

コメントする

CAPTCHA


目次