ヒョウモントカゲモドキ(以下、レオパ)の飼育で、餌を与える頻度や量、食べないときの原因に困ったことはありませんか?
この記事では、レオパの成長段階ごとの給餌頻度、食べないときの理由や解決方法を初心者にも分かりやすく解説します。
この記事で分かること:
- レオパの成長段階別のご飯頻度と適切な量
- レオパがご飯を食べないときの理由と解決方法
- 飼い主が気をつけたい初心者向けの飼育ポイント
目次
レオパのご飯頻度の目安|成長段階別に解説
1. ベビー期(生後3~6ヶ月)
- 給餌頻度:毎日
- ポイント:
ベビー期のレオパは成長が最も盛んな時期です。この時期はとにかく栄養をたくさん必要とします。小さなコオロギやミルワームなど、動きがゆっくりで食べやすい餌を用意し、食べるだけ与えるようにしましょう。
2. ヤング期(生後6~12ヶ月)
- 給餌頻度:2~3日に1回
- ポイント:
ヤング期になると少しずつ成長のペースが落ち着いてきます。この頃から餌を与える間隔を少しずつ空け始めても問題ありません。満腹になるまで与えたら、次の給餌日まで様子を見ましょう。
3. アダルト期(1歳以上)
- 給餌頻度:週に1~2回
- ポイント:
成長が止まり、体の維持を目的とした食事になります。餌を与えすぎると肥満の原因になるため、尻尾の太さや体型をチェックしながら適切な量を与えることが大切です。
レオパがご飯を食べない理由と対処法
1. 環境にストレスを感じている
可能な原因:
- ケージの配置換え
- 音や光などの刺激が多い場所に設置している
解決方法:
レオパが落ち着ける静かな場所にケージを移し、急激な環境変化を避けましょう。
2. 温度・湿度が適切でない
可能な原因:
- ケージ内が寒すぎる、または暑すぎる
- 湿度不足で脱皮がスムーズにできない
解決方法:
ホットスポット(30℃前後)とクールスポット(25℃前後)を明確に分け、湿度を50~60%に保つようにしてください。

ビバリア ツインメーター NEOの口コミ・評価は?使い方も分かりやすく解説!
3. 脱皮のタイミング
可能な原因:
- 脱皮前後で一時的に食欲が落ちる
解決方法:
脱皮は数時間~1日で終わります。食べない場合は焦らず、1~2日待ってから餌を与えてみましょう。
4. 餌の好みや状態
可能な原因:
- 餌の種類が変わった
- 鮮度が落ちた餌を嫌がっている
解決方法:
普段食べ慣れている餌に戻すか、新しい餌に少しずつ慣れさせましょう。活発に動く餌の方が捕食意欲を引き出しやすいです。
あわせて読みたい


【レオパの湿度管理】湿度が高いとどうなっちゃう?対策と注意点を解説!
レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の湿度が高いとどうなる?湿度が80%・90%を超えた際のリスクや健康への影響、湿度を下げる具体的な対策方法をわかりやすく解説。適切な湿度管理で健康を維持するポイントも紹介。
あわせて読みたい


【レオパの脱皮不全】原因や見分け方、対処法を分かりやすく解説!【初心者向け】
ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の目に脱皮不全が発生したら要注意!原因や見分け方、安全な対処法を徹底解説。目が白く濁る、開かないといった症状の改善方法と予防策を詳しくご紹介します。
初心者が気をつけたいポイント|健康チェックの方法
レオパがご飯を食べない場合の目安
- 元気で尻尾が太い場合:1週間程度様子を見てもOK
- 尻尾が細く、衰弱している場合:早急に温度や湿度を調整し、改善がなければ獣医師に相談
給餌しすぎによるリスク
- 肥満が原因で病気のリスクが高まる
→ 脇の「ぷにぷに」が見え始めたら注意信号!餌の量を減らすか、頻度を見直しましょう。
健康状態を把握するための観察ポイント
- 尻尾の太さ:脂肪の蓄えが十分かを確認
- 目や鼻の状態:目やにや鼻づまりがないかチェック
- 行動:活動量が減っていないかを観察
餌選びのコツ|初心者におすすめの種類
- コオロギ(イエコ、フタホシ):捕食本能を刺激しやすい
- ミルワーム:飼いやすく取り扱いが簡単
- 人工餌(レオパゲルなど):保存が簡単で栄養バランスも良い
ポイント:人工餌を与える場合も、最初は動く餌に慣れさせてから切り替えると食べやすくなります。
ノーブランド品
¥2,600 (2025/04/22 20:08時点 | Amazon調べ)

ナンバーワンクリケット(コオロギ)の口コミ・評価は?使用や保存の方法も解説!

ニチドウ コオロギペーストの口コミ・評価は?栄養成分も徹底解説!

キョーリン レオパゲルの口コミ・評価は?使いやすさと特徴を徹底解説!
あわせて読みたい


GEX EXOTERRAレオパブレンドフードの口コミ評価は?栄養成分や注意点も解説!
GEX EXOTERRA レオパブレンドフードの口コミ評価やおすすめポイントを詳しく解説。栄養バランスが優れたこのフードで、ヒョウモントカゲモドキの健康をサポートしましょう!
あわせて読みたい


キョーリン レオパゲルの口コミ・評価は?使いやすさと特徴を徹底解説!
キョーリン レオパゲルはトカゲやヤモリなど爬虫類に最適なジェル状のエサ。食いつきの良さや保存方法、口コミ評価について詳しく解説。
あわせて読みたい


Hikari レオパドライの口コミ・評価は?栄養成分や注意点についても解説!
Hikari レオパドライの口コミ評価やおすすめポイントを詳しく解説。栄養バランスが優れたこのドライフードで、爬虫類の健康をサポートしましょう!
あわせて読みたい


ナンバーワンクリケット(コオロギ)の口コミ・評価は?使用や保存の方法も解説!
ナンバーワンクリケット コオロギの口コミ・評価を徹底解説。爬虫類や両生類に最適な生餌の選び方や栄養成分、使い方ガイドを紹介しています。
レオパのご飯頻度や拒食に関するよくある質問
Q. レオパが1ヶ月以上餌を食べません。大丈夫でしょうか?
A. 尻尾が太く健康であれば問題ない場合もありますが、1ヶ月以上の拒食は注意が必要です。ストレスや温度環境の見直しを行い、改善がなければ動物病院に相談しましょう。
Q. レオパが毎日餌を欲しがります。与えすぎてもいいですか?
A. ベビーであれば毎日でも問題ありませんが、アダルトでは肥満の原因になります。1回の量を調整して与えすぎを防ぎましょう。
あわせて読みたい

が元気ない?原因と対処法を徹底解説!-300x158.webp)
レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)が元気ない?原因と対処法を徹底解説!
レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)が元気ない原因と対策を徹底解説。ぐったりして動かない、様子がおかしい場合の具体的な対応方法や、健康維持に必要なポイントを詳しくご紹介します。
あわせて読みたい


レオパードゲッコーの適正温度は?温度管理のコツを解説!【初心者向け】
レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)の適正温度は25~30度!温度管理のコツや季節ごとの注意点、パネルヒーターの使い方など、初心者でも安心の解説で快適な飼育環境を整えましょう。
まとめ
- レオパのご飯頻度は成長段階に合わせて調整しましょう。
- 拒食の原因は環境や健康状態が関係する場合が多いです。
- 定期的に観察し、適切な飼育環境を維持することが大切です。
初心者の方も、レオパの健康管理のポイントを押さえれば安心して飼育できます。
ぜひこの記事を参考に、レオパとの楽しいペットライフを送ってください!
参考になった方は、ぜひコメントを!