爬虫類はなぜ「虫」の字が含まれるの?由来や虫や両生類との違いも解説!

爬虫類はなぜ「虫」の字が含まれるの?虫や両生類との違いも解説!

爬虫類という言葉を目にすると、一見「虫」と関係があるように思えますが、実際にはトカゲやヘビ、カメなどの動物を指しています。

爬虫類は全然「虫」ではありませんが、なぜ「虫」の字が含まれているのでしょうか?

この記事では、爬虫類に「虫」の字が使われている理由について詳しく解説します。

「爬虫類」とは何か?

まず、爬虫類の定義について理解しておきましょう。

爬虫類(はちゅうるい)は、カメ、ヘビ、トカゲ、ワニなどの動物を指し、広義には恐竜や鳥類も含まれる場合があります。「爬虫類」の「爬」という漢字は「地を這う」という意味で、地面を這う動物を表しています。

確かに、ヘビやトカゲが地面を這う様子を考えれば、この表現は納得できます。

なぜ「虫」の字が使われているのか?

爬虫類という言葉の中にある「虫」の字ですが、この字はもともと「ヘビ」を表す象形文字から来ています。

古代中国では「虫」という漢字が、主にヘビやマムシのような危険な動物を意味していました。

漢和辞典などでも、「虫」という字の起源がヘビを表していることが記されています。

つまり、「爬虫類」という言葉は、直訳すると「地を這うヘビの類い」といった意味合いになるのです。

この背景から、「虫」という漢字が含まれていても、虫(昆虫)ではなく、ヘビなどの動物を指すことがわかります。

爬虫類の漢字の成り立ち

さらに深く掘り下げてみると、爬虫類の「爬」という漢字にも興味深い事実があります。

「爬」は「地面を這う」という意味を持ち、左側の「爪」(そうにょう)という部首が使われています。

この部首は「ひっかく」や「つめ」という意味を含んでおり、爬虫類が地面をひっかきながら移動する姿を表現しているのです。

他の爬虫類の名前にも「虫」の字が使われている理由

爬虫類の中には、トカゲやヘビ以外にも「虫」が含まれる名前を持つ動物がいます。例えば、

  • ヘビ(蛇)
  • トカゲ(蜥蜴)

これらの漢字にも「虫」という部首が使われていますが、これも「虫」がヘビを表す象形文字に由来しているためです。

両生類との違い

爬虫類と似た動物群として両生類が存在しますが、両者の違いにも触れておきましょう。

爬虫類は乾燥した環境に適応したウロコを持つのに対し、両生類は湿った環境に適応し、ウロコがなく、皮膚から水分を吸収します。

また、両生類は卵に殻がなく、幼生が水中でエラ呼吸を行うなどの特徴があります。

まとめ:爬虫類に「虫」の字が使われる理由

爬虫類に「虫」という漢字が使われている理由は、その起源がヘビを象形化した文字に由来しているからです。

現代では、爬虫類という言葉がヘビやトカゲなどを指すことは常識ですが、その漢字の成り立ちを知ることで、さらに深く理解することができます。

爬虫類は昆虫とは異なる動物群であり、地を這う姿を象徴する漢字が使われている点も興味深いですね。

ヤリョ
爬虫類・両生類が大好き!
グリーンイグアナ・ウォータードラゴン・サバンナモニター・フトアゴヒゲトカゲ・ギリシャリクガメ・クランウェルツノガエルなどを飼育しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

参考になった方は、ぜひコメントを!

コメントする

CAPTCHA


目次